休診変更のお知らせ

倫理研究に関する情報公開・NCDについて

臨床研究に関する情報公開について

当院では、以下の臨床研究を実施しております。この研究は、通常の診療で得られた過去の記録をまとめることによって行います。このような研究は、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るかわりに、研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開することが必要とされております。
利用する情報からは、お名前、住所など、直接同定できる個人情報は削除します。また、研究成果は学会や雑誌等で発表されますが、その際も個人を特定する情報は公表しません。
ご自身またはご家族等が、過去の診療データや保管している試料を研究に使用してほしくないと思われる場合や研究に関するお問い合せなどがある場合は、以下の各研究課題に記載している研究担当者へご連絡をお願い致します。研究不参加を申し出られた場合でも、なんら不利益を受ける事はありません。

【現在参加している研究】
・呼吸器外科手術における症例登録事業
(呼吸器外科部長 大森 隆広)
・胸腺上皮性腫瘍の前方視的データベース研究
(呼吸器外科部長 大森 隆広)
・肺切除後気漏に対するドレーン管理法の多施設共同前向き観察研究
(呼吸器外科部長 大森 隆広)
・急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎の全国調査(2次調査)
(消化器内科部長 池田 隆明)
・血清トランスアミナーゼ高値を示した総胆管結石症の臨床的検討 -背景脂肪肝が関与する可能性の検討を含めて- 
(消化器内科部長 池田 隆明)
・内視鏡処置の周術期におけるヘパリン置換療法の有効性と安全性 
(消化器内科部長 池田 隆明)
・下部消化管穿孔症例における手術部位感染リスク因子の検討 
(外科 松本 理沙)
・総大腿動脈 の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究 
(循環器内科 荒木 浩)
・患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価
(集中治療部 牧野 淳)
・特定集中治療部(ICU)における血液培養検査の質的改善に向けた取り組み
(集中治療部 牧野 淳)
・集中治療領域の院内血流感染症の疫学と予後規定因子に関する調査
(集中治療部 牧野 淳)
・特定集中治療室(ICU)で新たに発症した血流感染症に関する疫学並びに抗菌薬使用の実態に関する研究
(集中治療部 牧野 淳)
・化粧品等による皮膚障害症例の調査解析および情報ネットワークの確立
(皮膚科 大川 智子)
・薬剤性過敏症症候群(DIHS)の疫学調査
(皮膚科 大川 智子)
・当院におけるNSTI(壊死性軟部組織感染症)の治療成績、転帰に関する因子の評価 -形成外科の介入による影響- 
(形成外科 横山 愛)
・日本国内の脳血管内治療に関する診断参考レベル構築のための調査研究
(脳神経外科 廣田 暢夫)
・脳脊髄腫瘍のバイオマーカーの探索と標的治療開発に向けた遺伝子解析及びヒト由来脳脊髄腫瘍細胞株を用いた前臨床研究
(脳神経外科 廣田 暢夫)
・アレルギー性気管支肺真菌症 第2回全国実態調査
(呼吸器内科 上原 隆志)
・急性胆嚢炎の包括的臨床研究
(外科 菅沼 利行)
・低侵襲性心臓手術(MICS)の有効性に関する観察研究
(集中治療部 岡田 和也)
・当院の特定看護師を中心としたRRS(Rapid Response System以下RRS)の有効性
(救急総合診療科 河野 裕美・土屋 りみ/集中治療部 三井 恵)
・予期せぬ院内心停止患者とアドバンス・ケア・プランニング
(集中治療部 三井 恵)
・日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について
(整形外科 山本 和良)
・急性大動脈解離術後リハビリにおける高齢者の身体的機能予後の検討
(心臓血管外科 田島 泰)
・胸骨正中切開と小開胸アプローチによる心臓手術後、CPX に基づく在宅運動療法の比較検討
(心臓血管外科 田島 泰)
・急性A型 大動脈解離における大動脈石灰化病変との関連性の検討 
(心臓血管外科 田島 泰)
・正中切開 、部分正中切開、右小開胸アプローチによる大動脈弁置換術の検討 
(心臓血管外科 田島 泰)
・日本に於けるCOVID-19 患者での静脈血栓塞栓症の実態を調査する研究 
(心臓血管外科 中田 弘子)
・低侵襲 心臓手術(MICS)における前鋸筋間膜面ブロック(SAPB)の効果 
(麻酔科 砂川 浩)
・Stan f ord A 型大動脈解離における人工心肺中の最低 Hematocrit 値と急性腎障害の関連 
(麻酔科 千葉 圭彦)
・喉頭気管狭窄に関する全国調査
(小児科 毛利 陽子)
・前立腺癌に対するFFF-VMATを用いた放射線治療計画の検討
(高精度放射線治療センター 高草木 陽介)
・重症下肢虚血患者のスクリーニング成果とその実態解明(仮)
(看護部師長 伊藤 清恵)
・Rapid Response System(RRS)データレジストリーに関する多施設合同研究
(看護部主任 畑 貴美子)
・院内心停止登録に関する多施設共同登録研究
(看護部主任 畑 貴美子)
・手術室での加温効果の確認 ダ・ヴィンチの体位での加温による効果の確認
(看護部 加藤 拓夢)
・下肢虚血のスクリーニングからCLI予防の取り組みと課題
(看護部 角 和恵)
・フットケアチームによる整形外科領域での静脈血栓塞栓症予防の取り組み
(看護部 伊藤 清恵)
・入院 支援センターにおける休薬確認電話による入院キャンセル・延期数の実際
(看護部 田畑 思真)
・救命センターにおけるリフィーディング症候群のリスク群の現状把握
(看護部 日高 佑紀)
・集中治療室での安全かつ有効な腹臥位療法の実施に向けた研究
(看護部 加藤 建吾)
・乳幼児の点滴に伴う皮膚トラブル発生予防の取り組み
(看護部 佐藤 世智)
・特定集中治療室入室患者における、バンコマイシン点滴静注持続投与実施に置いての有効性、安全性の調査
(薬剤部 飛川昭雄)
・心臓血管外科術後患者の早期離床がADLと運動耐容能に与える影響
(リハビリテーション科 理学療法士 相馬 奨太)
・人工気道使用下患者におけるカフ圧の各姿勢・運動における変化
(リハビリテーション科 理学療法士 長谷川 哲也)
・当院における呼吸療法サポートチーム活動の有効性と今後の課題
(リハビリテーション科 理学療法士 長谷川 哲也)
・MICS患者の術後リハビリテーションの特徴と胸骨正中切開患者との比較
(リハビリテーション科 理学療法士 長谷川 哲也)
・回復期リハビリテーション病棟における実績指数の予測因子に関する研究 ~当院データベースを使用した後方視的観察研究~
(リハビリテーション科科長 井上 宜充)
・当院における亜鉛・銅欠乏の疫学調査:後ろ向き観察研究
(循環器内科 吉田 稔)
・ICUにおけるJonsenの四分割法を用いた多職種倫理カンファレンスの検討
(集中治療部 三井 恵)
・肺がん手術におけるNo-touch isolation techniqueとしての部分切除先行肺葉切除法の多施設共同後ろ向き観察研究
(呼吸器外科 三ツ堀 隼弘)
・急性Stanford A型大動脈解離手術における人工心肺中の最低Hematocrit値と臓器障害および手術成績の関連性の検討
(心臓血管外科 田島 泰)
・ICUにおけるRefeeding症候群の疫学調査:後ろ向き観察研究
(集中治療部 吉田 稔)
・本邦では適切な治療法がない亜鉛・銅欠乏に対する複合微量元素製剤末梢投与に関する後ろ向き観察研究
(集中治療部 吉田 稔)
・集中治療室入院患者の患者情報システムを用いた機能評価について
(看護部師長 伊藤 清恵)
・90歳以上の超高齢者に対する心臓胸部大血管手術の治療成績
(心臓血管外科 安達 晃一)
・MICS-CABGにおけるHybrid Coronary Revasculizationの当施設の現状とCABG適応に与える影響
(心臓血管外科 安達 晃一)
・新型コロナワクチンの中等症・重症に対する有効性評価のための症例対照研究
(循環器内科 岩澤 孝昌)
・当院におけるフットケア外来開設への取り組みと今後の課題
(看護部主任 田中 優子)
・当院のフットケア外来における巻き爪矯正の現状調査
(看護部主任 田中 優子)
・当院における回腸ストーマと結腸ストーマ合併症の比較検討
(看護部主任 田中 優子)
・形成外科におけるピオクタニンブルー液(メチルロザニリン塩化物含有製剤)の使用について
(形成外科 横山 愛)
・早期離床リハビリテーション加算の導入による効果の検討
(看護部 仮屋 茜)
・外科手術後のオンダンセトロン注ルーチン投与(パス運用への導入)によるPONV発症抑制効果についての後ろ向き観察研究
(薬剤部 藤田 奈緒子)
・I MH を伴う急性 A 型大動脈解離における早期および長期手術成績の検討
(心臓血管外科 田島 泰)
・虚血性僧房弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する他施設共同研究
(心臓血管外科 安達 晃一)
・コロナ禍での当院における結核診療の実態をコロナ禍前と比較する調査
(呼吸器内科 上原 隆志)
・急性A型大動脈解離の近年の成績改善の原因因子の検討
(心臓血管外科 安達 晃一)
・皮膚科における金属アレルギー診療の実態調査
(皮膚科 大川 智子)
・当院回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカム評価の除外 基準 が実績指数に与える影響
(リハビリテーション科 理学療法士 木村友彦)
・当院回復期病棟へおける心臓リハビリテーション実施の現状と課題
(リハビリテーション科 理学療法士 木口 葵)
・当院のくつ外来における看護師の関わりと実績
(看護部 田中 優子)
・重症患者におけるリフィーディング症候群のリスクに対する発症率と栄養療法の効果:2施設後ろ向き観察研究
(循環器内科 岩澤 孝昌)
・緊急手術を行った心臓血管外科患者の早期離床を阻害する因子の探索
(看護部 仮屋 茜)
・植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査[New JCDTR 2023]
(循環器内科 黒木 茂)
・一般X線撮影システムにおける写損判断支援機能開発のための学習データの収集と評価
(診療放射線科 児玉 康彦)

NCDについて

詳細はこちら
保険請求データの収集について
JNDについて
形成外科の疾患登録データベース事業について

治験事務局について

詳細はこちら