休診変更のお知らせ

外来のご案内

救急科(集中治療部)



循環器救急集中治療フェロートレーニングプログラムについて

スタッフの紹介

吉田 稔(集中治療部医師)

主な担当 救急、集中治療
資格等 日本集中治療医学会集中治療専門医、日本救急医学会救急科専門医、日本内科学会認定内科医、日本臨床栄養代謝学会認定医、日本栄養代謝学会 評議員、日本栄養代謝学会首都圏支部会 世話人、日本版重症患者の栄養療法ガイドライン検討委員会 委員、神奈川急性期栄養管理研究会世話人、緩和ケア研修会終了、TNT研修会終了

うわまち病院集中治療室の特色

うわまち病院集中治療室は8床を有し、集中治療を専門とするスタッフを中心として、外科系診療科の患者さんの周術期管理を始め、入院中に病状が悪化した患者さんや救急搬送された重症病態の患者さんに対して集中治療管理を行っています。2018年4月に集中治療部が設立され、2019年10月に集中治療医学会専門医研修施設に認定されました。現在は、集中治療専門医および総合診療センターの医師・特定ケア看護師が中心となり、主治医や各専門診療科の医師と密に連携を取りながら運営しています。当院ICUの強みは、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・臨床工学技士・特定看護師・皮膚排泄ケア認定看護師・緩和ケア認定看護師・入退院支援看護師などで構成される多職種連携チームの存在です。ICUリーダー看護師の主導で毎朝開催される多職種カンファレンスをはじめ、職種を超えたコミュニケーションが常に行われています。技術面においても、呼吸療法認定士や臨床工学技士と連携して人工呼吸や血液浄化療法、人工心肺補助装置などの管理を積極的に行っております。

診療実績

 2020年度の総入室数は526名で、平均在室患者数は6.8名、平均在室日数は4.52日で、主担当診療科の内訳は以下の通りでした。

院内での活動

ICUの機能を最大限発揮できるように、ICUスタッフが中心となり以下の院内活動を行っています。

RRS(Rapid Response System)/MET(Medical Emergency Team)

特定看護師や集中ケア認定看護師がRRSを担当しています。集中治療部を含めた総合診療センターの医師で構成されるMET担当医師と連携しながら、院内急変に速やかに対応できるように備えています。

人工呼吸器ラウンド

院内で人工呼吸器が装着されている患者さんを対象に、医師・集中ケア認定看護師・臨床工学技士・理学療法士・管理栄養士からなる呼吸ケアチームが毎週1回、カンファレンス・回診を行っています。人工呼吸器の安全管理、合併症の予防と人工呼吸器からの早期離脱を目指して活動しています。

ICUのカンファレンス、ベッドサイド回診、教育活動

ICUでは、多職種カンファレンス、ベッドサイド回診、栄養カンファレンス、人工呼吸器回診を定期的に開催しています。多職種カンファレンスは、月~金曜日の朝9時~9時30分までの30分間、医師・ICUリーダー看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・臨床工学技士・皮膚排泄ケア認定看護師・緩和ケア認定看護師・入退院支援看護師が参加し、ICU入室中のすべての患者さんについて、問題点やその日の治療・リハビリ予定について議論し、皆で情報を共有します。多職種カンファレンスに続き、朝9時30分~12時頃まで行われるベッドサイド回診では、ICU全患者に対して時間をかけて系統的な診察・評価を行います。ここで繰り広げられるディスカッションは、解剖・生理・各専門診療科の知識に始まり最新の論文の内容まで多岐にわたっており、スタッフにとって貴重な学びの場になっています。 栄養カンファレンスは、毎週月・水・金曜日の13時30分~14時に医師、ICUリーダー看護師、管理栄養士、理学療法士が集まり、ICUの全患者について栄養評価を行い、最善と思われる栄養レジメンを提案します。日本臨床栄養代謝学会の認定医で、「重症患者の栄養療法」を専門としている吉田医師によるレクチャーも定期的に行なっており、大変好評のため2022年からは神奈川県内の複数施設のICUに向けての勉強会になりました。 ICUでは教育的カンファレンス・勉強会は医師向けと看護師向けに分けて行っています。医師向けには、月・火曜日の昼12時30分~13時、月曜日:総合診療センター医師によるレクチャー、火曜日:多施設との合同ジャーナルクラブ(水曜日は初期研修医レクチャー、金曜日は病院主催の各診療科からのレクチャー)とそれぞれ日替わりで行っています。また、看護師内で週3回5分間勉強会を開催し、医師と看護師が協力してECMO・腹臥位・気道管理などのシミュレーショントレーニングを定期的に行っています。特定看護師の育成にも力を入れており、多職種カンファレンスやベッドサイド回診に参加することで臨床推論を学んでもらい、さらに上記レクチャーで知識を増やしてもらっています。ベッドサイドでは人工呼吸器の設定変更などの特定行為研修を行なっています。上記以外にも、随時有志でリサーチカンファレンスを行い学会発表・執筆活動へも力を入れています。

短期研修・見学について

当院ICUは2019年10月に集中治療医学会専門医研修施設に認定されました。2025年には新病院への移転が予定されており、それに伴い集中治療部門の再編・拡大も計画されています。疾患臓器や重症度によらずどのような症例に対しても対応できるよう、総合診療センター(集中治療部、総合内科、救急科)が三位一体となり継続的な診療・教育を実践しています。

当院ではこのたび、『循環器救急集中治療フェロートレーニングプログラム~Critical Care Cardiology Fellowship Program~』医師を募集しております。 対象は、循環器を専門的に勉強したい、もしくは、サブスペシャルティーとしたい若手救急医・集中治療医(医師免許取得後、概ね6年目以降:トレーニング開始時)かつ、循環器集中治療において今後指導的立場を目指す医師です。 詳細は『循環器救急集中治療フェロートレーニングプログラム~Critical Care Cardiology Fellowship Program~』をご確認ください。

将来、集中治療専門医としてのキャリアを目指している専攻医・初期臨床研修医あるいは医学生の先生方、あるいは集中治療・救急・総合内科に興味がありその中で集中治療研修に興味のある方は是非一度見学・短期研修にいらしてみませんか? 興味のある方は、以下までご連絡を下さい。スタッフ一同心からお待ちしています。

また、重症患者に対する栄養療法に興味がある方(看護師・管理栄養士・理学療法士等)も是非見学にお越しください。一緒に情報発信をしていきましょう。

連絡先

メール:jinji@oceanhope.yokosuka.kanagawa.jp

関連リンク