休診変更のお知らせ

外来のご案内

循環器内科

循環器救急集中治療フェロートレーニングプログラムについて

スタッフの紹介

沼田 裕一(管理者、循環器内科部長)

主な担当 インターベンショナルカルディオロジー、心不全、心臓リハビリテーション
資格等 日本循環器学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本高血圧学会高血圧専門医、日本高血圧学会高血圧指導医、日本病院会認定病院総合医

岩澤 孝昌(副病院長、循環器内科部長 集中治療部部長兼任)

主な担当 虚血性心疾患、心不全、肺高血圧症
資格等 日本循環器学会専門医、日本内科学会総合内科専門医

黒木 茂(循環器内科部長)

主な担当 循環器一般、カテーテルインターベンション、虚血性心臓病、心不全、末梢血管疾患、ICD、CRT
資格等 日本循環器学会専門医、日本内科学会認定内科医、心血管カテーテル治療認定医、ICD/CRT研修終了医

島村 浩正(循環器内科部長)

主な担当 循環器全般
資格等 日本内科学会認定内科医

泊口 哲也(循環器内科部長)

主な担当 循環器全般
資格等 日本循環器学会専門医

荒木 浩(循環器内科部長)

主な担当 循環器全般、カテーテルインターベンション
資格等 日本循環器学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、心血管カテーテル治療専門医

山脇 理弘(循環器内科副部長)

主な担当 循環器全般、冠動脈、心臓弁膜症
資格等 日本循環器学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、心血管カテーテル治療専門医(CVIT)、JTVT TAVR指導医(サピエン及びコアバルブシリーズ)、アボットMitraClipインプランター指導医、周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医

羽柴 克孝(循環器内科副部長)

主な担当 冠動脈インターベンション、蘇生科学、救急、循環器全般
資格等 日本循環器学会専門医、総合内科専門医、救急科専門医、冠動脈インターベンション専門医

南本 祐吾(循環器内科医)

主な担当 循環器全般、虚血性心疾患、弁膜症
資格等 日本循環器学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、身体障害者福祉法指定医

圓谷 紘乃(循環器内科医師)

主な担当 循環器全般
資格等 日本循環器学会専門医、内科認定医

米澤 将克(循環器内科医師)

主な担当 循環器全般
資格等 日本内科学会日本専門医機構認定内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本救急医学会認定ICLSコース修了
AHA認定ACLSプロバイダー

山口 貴宣(循環器内科医師)

主な担当 循環器全般
資格等

大橋 龍太郎(専攻医 循環器内科)

主な担当 循環器全般
資格等

循環器内科について

日頃よりスタッフは、コメディカルとともに急性期医療から心臓リハビリテーションまで、効率的かつ包括的に診療を行っています。地域における医療機能分担は確立しており、当科では急性期入院医療に特化した診療部門を担っています。その範囲は急性心筋梗塞、不安定狭心症、急性大動脈解離、肺塞栓、心不全、不整脈、弁膜症、心筋症、心膜疾患、末梢血管疾患、深部静脈血栓症、先天性疾患等循環器疾患全般以外に、集中治療を要す非心原性肺水腫や重症肺炎、ショック、急性心肺停止等を含みます。
急性期治療を終えた患者さんの多くは、医師会の先生に協力いただき、外来診療はおもにかかりつけ、ホームドクターの先生にお願いしています。そして当科は救急医療と専門診療をいつ何時でも受け持つという診療連携を確立させて頂いています。
疾病構造の西洋化と診断技術の向上に伴い、本邦では動脈硬化性疾患の罹病率、死亡率が上昇し、その構造も多様化しています。当院では2004年からバスキュラーラボを立ち上げました。動脈硬化性疾患患者さん1人に対し、脳外科、心臓血管外科、当科で構成される心臓脳血管センターを軸に、救急総合診療科、内科、呼吸器科、整形外科と密に連携し、冠動脈疾患、脳血管、頸動脈、腎動脈、下肢動脈、糖尿病性壊疽等一連の流れで精査、治療、管理ができるよう力を注いでいます。また近年肺塞栓や肺動脈性肺高血圧症が増加傾向にある中、当科では肺高血圧外来を2011年6月に開始しました。
横須賀市立うわまち病院循環器内科は、『質の高い、地域に密着した、患者さん本位の医療』を提供し、以下のように地域社会に貢献できるよう努力して参ります。

急性期医療の充実

急性心筋梗塞、狭心症、その他緊急性の高い疾患が疑われる場合、昼夜問わず24時間患者さんを引き受けます。その他救急隊からの申し入れは断りません。また急患搬送時、ICU・CCUのベッドサイド、或いは病棟内急変時には、循環器疾患に限らず、各科との連携を図りながら診療を行ないます。golden timeが損なわれることなく、治療が開始される様、急患を一刻も速く搬入いたします。その為に循環器内科ホットラインやドクターカーの効率的な運用を行っています。急性心筋梗塞など生命を脅かす疾患の場合、病院到着時から血管造影室入室までの20分を目標に、医師のみでなくコメディカルスタッフも日夜努力しています。

慢性期医療の充実

急性期治療に加え、リハビリテーションによる慢性期の治療も重視します。とくに心大血管疾患リハビリテーション、慢性心不全、下肢閉塞性動脈硬化症に対するリハビリテーションでは、午前・午後それぞれ1時間程度、患者様それぞれのデータに基づいたプログラムを用意し、専門の認定指導士・理学療法士がman to manの指導をしています。また、生活習慣病が改善され、慢性期機能予後、QOLの改善につながる様、医師・理学療法士・薬剤師・看護師・管理栄養士・事務職員が包括的にアプローチ致します。

循環器内科疾患全般にわたる診療体制

当科では頻度の多い虚血性心疾患、心不全診療、救急蘇生を始め、弁膜症、不整脈、心筋症、大動脈疾患、末梢血管疾患、その他特殊な循環器疾患に至るまで、幅広い疾患を診療する体制が整っています。その他心臓血管外科、小児循環器内科とも密接にdiscussionを行い、循環器内科領域の総合医を育成することを目標としています。

知識・技術の向上

全国学会、地方会、講演活動、医師会勉強会には積極的、かつ継続的に発表、出席しています。当科診療内容の中心となるカテーテル検査・治療では、第一に正確性、安全性を確保します。さらに低侵襲・迅速を優先し、患者さんの声を反映させながら、期待と信頼が得られる様努力しています。2009年より心臓血管外科併設され常に連携し、ロータブレーター、心臓再同期療法、カテーテルアブレーション治療の施設基準も取得し、さらに幅の広い循環器内科診療が行えるようになりました。

病診連携の重視

治療方針が決定し通院治療可能となった場合、原則全例において紹介元、地元の病院や診療所で、外来ご加療が継続できる様かかりつけの先生やホームドクターにお願いしています。再度精査が必要となった場合や急変時にはいつでも再診可能としています。逆紹介した患者さんは年に1回程度当科再診できるよう手配させていただいております。

患者さん本位の医療

我々は優しい心、深い知識、高い技術をもって診療にあたり、その結果患者さんが心身ともに元気になられることを、こころから願い、こころからよろこべる誇り高き医療人を目指しています。

『循環器救急集中治療フェロートレーニングプログラム~Critical Care Cardiology Fellowship Program~』について

■当院ではこのたび、『循環器救急集中治療フェロートレーニングプログラム~Critical Care Cardiology Fellowship Program~』医師を募集しております。
循環器領域は、専門性が高く、かつ、疾患が多岐にわたるため、すべての分野に精通することは困難であるため、救急や集中治療を行う上で、救命や病態把握に必要な知識・手技の習得に重点を置き、研修・診療を行うプログラムです。また、待機的な症例を通して手技の精度を上げ、緊急時でも安全・正確に対応できるように、修練を積んでいきます。
循環器内科専門医プログラムで経験が必須とされている検査・手技に関しては、一般的な循環器専門医のレベルに到達できるように術者として研修を積むことができ、日本心血管インターベンション学会認定医取得の要件である経皮的冠動脈形成術 (PCI) 100件を目標に研修を行っていきます。内科専門医を取得している場合は、循環器内科専門医の取得も可能です。

■横須賀市立うわまち病院で循環器内科医として勤務し研修を行います
救急外来での対応や集中治療管理、他院からの紹介や他科コンサルト症例などの急性期や重症例を主に診療します。循環器専門医として必要な手技や検査は、予定入院症例の冠動脈造影、右心カテーテル検査、ペースメーカー植え込みなどから経験してもらい、いずれも専門医の指導下で術者として行います。

■最低限の目標
・心不全、急性冠症候群、不整脈の初期対応と入院管理
・冠動脈造影の読影と手技の習得、血管確保を安全に確実に習得
・冠血流予備量比 (FFR) ・心臓核医学検査などの虚血評価の習得
・PCIをType A病変から順次施行(冠動脈造影 100件以上、かつ、手技が安全、安定していると判断されれば術者としてPCIを行う)
・IABP・ECMO・Impella挿入とその後の管理
・経静脈ペーシングの挿入と管理(恒久的ペースメーカー植え込み術が必要になった場合は、植え込み術も行う)
・経胸壁心エコー検査の施行とレポート作成
・経食道心エコー検査の施行とレポート作成
・ハートチームとして心臓外科と手術適応に関して協議し、方針決定
・年1回以上の学会発表

■その他、希望により以下の研修・手技の修練も可能
・末梢動脈疾患の血管内治療
・CRT・CRT-Dの挿入とデバイス外来管理
・電気生理学的検査
・カテーテルアブレーション(オペレーターは要相談)
・心臓外科でのローテーションや手術への参加・術後管理
・心臓外科手術の麻酔導入・管理

■実際にうわまち病院循環器内科2年間で経験できた手技・検査件数(オペレーターのみ)

冠動脈造影:342例
PCI:109例(うち、ACS 39例)
経静脈ペーシング:16例
IABP:10例
ECMO:6例(うち、VV-ECMO2例)
Impella:2例
恒久的ペースメーカー留置:37例
IVCフィルター留置:6例(挿入した例は自分で抜去6例)
心嚢穿刺:6例(うち、心タンポナーデ3例)
経食道心エコー:111例
日本心血管インターベンション学会認定医取得予定(2年間で条件クリア)

研修中にClinical Questionが湧き、研究テーマを持った場合は、聖マリアンナ医科大学救急医学リサーチカンファに参加し、研究・論文作成も指導を受けることができます。

■対象
循環器を専門的に勉強したい、もしくは、サブスペシャルティーとしたい若手救急医・集中治療医(医師免許取得後、概ね6年目以降:トレーニング開始時)かつ、循環器集中治療において今後指導的立場を目指す医師
(内科専門医を取得しており集中治療専門医を目指したい・循環器の修練を積みたい医師も可能です)

■取得可能資格
集中治療科専門医
日本心血管インターベンション学会認定医
内科専門医を取得している場合は、循環器専門医

詳細は『循環器救急集中治療フェロートレーニングプログラム~Critical Care Cardiology Fellowship Program~』をご確認ください。

当院の医師が取材されました

  • 「呼吸困難(息切れ・息苦しい)」の原因は何か?息苦しさを引き起こす肺高血圧症とは?

    岩澤 孝昌 医師 循環器内科 部長 取材記事はこちら
  • 指定難病 肺動脈性肺高血圧症(PAH)は投薬治療の進化が著しい疾患

    岩澤 孝昌 医師 循環器内科 部長 取材記事はこちら
  • 慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対する外科治療(PEA)とバルーン肺動脈拡張術(BPA)とは!?

    岩澤 孝昌 医師 循環器内科 部長 取材記事はこちら