辻本 志朗 病理診断科 顧問
飯田 真岐 病理診断科 部長
以下18名のスタッフで検査を行なっています。
検査科は臨床検査技師という国家資格を持つスタッフが従事し、病気の診断や治療に必要な各種検査を行っています。
癌の指標となる成分を調べたり、インフルエンザや各種ウィルスに感染してないか等を検査します。
血液中の白血球や赤血球の数やヘモグロビン等を検査します。
顕微鏡を使って白血球の種類と、数を調べたり、赤血球の形などを検査します。白血球病細胞などもこの検査で見つけることができます。
また、耳たぶを少し切って、出血の止まる時間を調べたり、血液が固まる機能に異常がないかなどを検査します。血液型や輸血に関する検査もここで行っています。
血液中のGOT、GPT、γ-GTP、コレステロールや血糖値などを検査します。
癌の指標となる成分を調べたり、インフルエンザや細菌に感染してないかなどを検査します。そのほかに、B型肝炎ウィルスや、C型肝炎ウィルスの検査も行っています。
尿中のブドウ糖やタンパク、出血の有無を調べます。
また、顕微鏡を使って尿中の細胞を調べる尿沈潜、便中の血液検査、妊婦さんのホルモン検査なども行っています。
手足と胸に電極をつけ、体の微弱な電圧から心臓の検査をします。機械から体に電気を流すことはないので感電したりすることはありません。
肺活量などの肺の機能について検査します。患者さんの頑張りと協力が必要な検査です。
脳波検査や両手足の血圧から動脈硬化について調べる検査も行っています。
手術材料や内視鏡検査材料、尿・喀痰・乳腺などの穿刺物等の検体から、顕微鏡を用いて、組織学的・形態的に疾病を診断しています。
工事中です。