外来のご案内
外来のご案内
腹部大動脈瘤と閉塞性下肢動脈硬化症の同時手術
人工心肺補助下の胸部大動脈ステントグラフト手術
三次元内視鏡システムを使用した低侵襲僧帽弁形成術
主な担当 | 心臓血管外科全般 |
---|---|
資格等 | 心臓血管外科専門医、心臓血管外科修練指導医、日本外科学会専門医、日本外科学会指導医、日本脈管学会脈管専門医、植込み型補助人工心臓実施医、日本心臓血管外科学会 国際会員、日本胸部外科学会評議員、インフェクションコントロールドクター、認定産業医、下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医、低侵襲心臓手術認定医 |
主な担当 | 心臓血管外科全般 |
---|---|
資格等 | 日本外科学会専門医、心臓血管外科専門医、日本脈管学会脈管専門医、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医、腹部ステントグラフト指導医、胸部ステントグラフト実施医 |
主な担当 | 心臓血管外科全般 |
---|---|
資格等 | 心臓血管外科専門医、日本外科学会専門医、日本脈管学会脈管専門医、日本循環器学会専門医、腹部大動脈ステントグラフト指導医、胸部大動脈ステントグラフト指導医、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術指導医、血管内治療認定医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
主な担当 | 心臓血管外科全般 |
---|---|
資格等 | 日本外科学会専門医、腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施医 |
主な担当 | 心臓血管外科全般 |
---|---|
資格等 |
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科は2009年より開設され、神奈川県横須賀、三浦地区における成人の心臓血管疾患に対して、外科治療を中心とする診療を行ってまいりました。
現在5名体制で、24時間緊急症例にも対応しております。また救命救急センター・循環器内科と連携し、ドクターカーで紹介もとの医療機関に患者様のお迎えに伺う体制を整えております。循環器科を中心とする院内の診療科と密接に連携し、患者様の病態に最も適切な治療方針を検討して方針を決定しております。
また、近年は、より低侵襲と言われる側方小開胸による心臓手術(MICS=Minimally Invasive Cardiac Surgery 低侵襲心臓手術)を積極的に導入し、神奈川県内の心臓血管外科施設の中でも最も多くの患者様に適応している施設となっております。特に他施設ではまだ実施経験の少ない右小開胸アプローチによる大動脈弁置換、大動脈弁と僧帽弁の同時手術、三弁手術、先天性心疾患手術、メイズ手術や左心耳閉鎖術の併施も標準術式として行っており、左小開胸アプローチによる多枝オフポンプCABG(MICS-CABG)も冠血行再建手術の半数以上の症例で実施しております。
低侵襲治療の二本目の柱として、大動脈疾患に対する血管内治療=ステントグラフト手術も近年増加してきており、特に高齢者や合併症のある患者様に対する安全な手術に役立っています。
下肢静脈瘤の治療に関しては横須賀三浦地区では最も長く、また多くの症例実績があり、現在では全ての症例を外来治療としております。血管内レーザー治療をいち早く導入し、最新のグルー治療(VenaSeal)も導入し、治療選択の幅が広まっております。
外来は火曜、金曜の週2日で、月曜、水曜、木曜は手術日としております。
主な対象疾患として、
1.虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、心筋梗塞後合併症、MICS対応)
2.心臓弁膜症(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁疾患など、MICS対応)
3.大動脈疾患(胸・腹部大動脈瘤、大動脈解離、大動脈ステントグラフト手術)
4.成人の先天性心疾患(MICS対応)
5.末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、急性動脈閉塞などの血行再建術(カテーテル治療は循環器内科が対応しています))
6.静脈疾患(下肢静脈瘤レーザー治療、グルー治療など)
7.透析用シャント造設、経皮的シャント血管形成術
などの手術治療を担当します。
特徴として、
1.循環器科とハートチームを形成し、カンファレンスなどで最適の治療方針を検討しています。現在はオンラインカンファレンスで他施設の症例の検討、治療相談も行なっています。
2.右小開胸アプローチによる弁膜症手術や左小開胸の冠動脈バイパス術など、適応症例は積極的に側方小開胸による低侵襲手術(MICS = Minimally Invasive Cardiac Surgery)を行っており、全心臓胸部大血管手術の1/3以上の症例に適応しています。特に近年では左小開胸アプローチによる冠動脈バイパス術(MICS-CABG)が増加し約半数の患者様に対して適応しています。
3.自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科で修練した経験豊富な指導医のもと、手術時間が短く、難易度の高い手術にも積極的に対応しており、関連施設等の手術指導・支援や学会での情報発信を積極的に行っています。
4.急性大動脈解離や大動脈瘤破裂など、緊急手術を24時間体制で積極的に行っています。症例によってはドクターカーで医療機関へお迎えに行きます。開設以来の10年間で通算100例以上の急性大動脈解離の手術を行っており、現体制(2016年~)における在院死亡率は全国平均よりも大幅に低い約4%と良好な成績を維持しています。
5.胸部大動脈ステント挿入術や腹部大動脈ステント挿入術の実施施設として、低侵襲な大動脈疾患の血管内治療にも対応しています。
6.下肢静脈瘤に対するレーザー治療および最新のグルー治療を県内でも最も早く導入し、日帰り手術で行っています。
7.高齢者でも元気な患者さんの場合は積極的に手術適応としており、90歳以上の症例でも対応しています。特に高齢者には基本的にMICS(低侵襲手術)を適応しています。
8.フットケア外来や、膝下動脈へのバイパス術による血行再建術など、重症の下肢虚血に対して包括的に対応しています。
9.大動脈疾患や動脈硬化性疾患のスクリーニング・フォローアップ検査を通じて、将来の心臓・血管病の予防指導を積極的に行っています。
10.退院後は連携するかかりつけ医や紹介医に通院していただいておりますが、年一回程度の定期的な検査を継続的に行ってアフターケアしています。
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科は2009年4月に開設以来、14年目となり、横須賀、三浦半島地区の心臓血管外科診療を担ってきました。10年以上が経過し、より地域に定着してきた印象があり、近隣の病院、医院からも紹介されてくる患者様が増えてきた印象があります。
近年は、緊急手術に対する対応もさることながら、小開胸アプローチによる低侵襲心臓手術(複数弁の弁膜症手術や多枝オフポンプ冠動脈バイパス術)や大動脈ステントグラフトの手術件数も増加傾向で、より低侵襲で先進的な手術を目指して新しい技術の導入にも積極的に取り組んでいます。2021年より三次元内視鏡システムを県内で最も早く導入し、より質の高い内視鏡補助手術が出来るようになっています。
2025年には久里浜地区に新築移転の計画が進んでおり、それに合わせてハイブリッド手術室を導入しTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)やより質の高い大動脈血管内治療など、最新の低侵襲治療が行える環境を整えていく予定です。
そうした中で、2022年は新型コロナウィルスのパンデミックの影響を受けながらも、前年のリバウンドとも思われる症例数の増加がみられ、開設以来二番目に多い心臓胸部大血管手術件数となりました。内訳をみると、133件の心臓胸部大血管手術のうち、高齢化を反映して弁膜症が増加傾向で、特に大動脈弁置換術が多く、今後新病院での経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)導入に向けて準備を進めていく予定です。
弁膜症に対するMICS(低侵襲手術)は、縦隔炎などの合併症が少なく高齢者にも早期回復が可能なため積極的に採用してきましたが、近年はより成績が安定して定着した実感があると同時に、大動脈弁+僧帽弁の複合手術にも応用し、また自動結紮デバイス(Cor-knot)の導入など新しい器機も積極的に導入して、より高度な治療に対応できるように進化しています。
こうして積極的に低侵襲手術を導入していく中で、2022年はMICS(小開胸アプローチ)による冠動脈バイパス術件数が増加しました。若年の症例には全てのグラフトを動脈グラフトのみで血行再建する手術を正中アプローチと同様に実施し、また中枢側吻合を腋窩動脈とする新たな方法を採用することでグラフトデザインの多様化も可能になるように進化させております。
2022年の手術実績
手術件数 287件
心臓胸部大血管手術件数 133件 腹部大動脈瘤 33件
末梢動脈手術 34件
下肢静脈瘤 62件 透析用シャント造設術 22件 その他 18件
心臓胸部大血管手術の内訳
虚血性心疾患 48例
単独冠動脈バイパス術 39例 MICS 18例 正中アプローチ 18例
Off Pump 21例 On Pump Beating 11例(うち2例はImpella補助下)
On Pump Arrest 4例
複合手術(冠動脈バイパス術+弁膜症手術等) 10例
弁膜症手術 31例
大動脈弁置換術 17例(基部再建含む) うち右小開胸アプローチ 6例(側方4例 胸骨部分切開2例)
僧帽弁形成術 11例 右小開胸アプローチ 5例
僧帽弁置換術 3例 右小開胸アプローチ 2例
併施手術 三尖弁輪縫縮術 7例 MAZE手術 3例 左心耳閉鎖術 9例
胸部大動脈手術(胸部大動脈瘤/大動脈解離) 42例
急性大動脈解離 18例 上行置換 15例 Bentall 1例 弓部置換+FET 1例 部分弓部置換 1例
胸部大動脈瘤・慢性解離性胸部大動脈瘤 24例
ステントグラフト挿入術 10例 オープンステント挿入術 8例 弓部置換+FET 1例
弓部置換 1例 上行置換 3例 胸腹部置換 1例
先天性心疾患 1例
MICS-AVSD閉鎖術+僧帽弁形成術 1例
その他の手術
心損傷止血術 1例
左房粘液腫手術(腫瘍切除+僧帽弁形成) 1例
左房内血栓摘除+左心耳閉鎖術 3例
冠動脈―肺動脈瘻閉鎖術 1例
低侵襲心臓手術の実績
1. 虚血性心疾患
心臓を栄養する冠動脈の狭窄や閉塞に対して、循環器内科によるカテーテル治療が困難な症例や手術が適切であると判断された症例に対し、冠動脈バイパス術を施行しております。当院では人工心肺を用いず、心臓を動かしたままバイパスを行う心拍動下冠動脈バイパス術を基本に実施しております。また皮膚小切開による左開胸での多枝低侵襲冠動脈バイパス術(MID-CABまたはMICS-CAB)も積極的に行っており、全体の半数の症例に適応にしております。また、カテーテル治療と低侵襲冠動脈バイパスを組み合わせたハイブリッド手術も循環器科との連携の元、積極的に行っています。
心筋梗塞の機械的合併症(左室破裂、乳頭筋断裂、心室中隔欠損症)に対して積極的に緊急手術を行います。肺水腫による酸素化不良の症例には冠動脈や脳の酸素化に重点を置くCentral ECMOも積極的に採用していますが、2022年からはImpella導入によりVA+VV ECMO+Impella (VAVEcpella)による治療も可能となり、植込み型補助人工心臓実施医資格を持つ経験豊富な指導医が循環器内科や連携施設と協力して、より幅広い重症心不全治療に対応しています。陳旧性心筋梗塞による心不全や難治性不整脈に対して、低侵襲アプローチによる左室形成術や冷凍凝固療法を行っています。
陳旧性心筋梗塞による心不全や難治性不整脈に対して、左室形成術や冷凍凝固療法を行っています。
2. 心臓弁膜症
弁膜症におけるスクリーニング検査や定期的フォローアップ、外科治療を行っております。手術が必要な患者様には、基本的に側方小開胸アプローチによる低侵襲心臓手術(MICS=Minimally Invasive Cardiac Surgery)としております。
【大動脈弁疾患】
大動脈弁閉鎖不全症や大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術において、基本的に全ての症例で右小開胸か胸骨部分切開による低侵襲手術を採用しております。症例によっては自己弁温存手術や自己心膜よる再建手術を行います。昨今は生体弁の長期成績も向上しているので、機械弁を使用する症例は減少しており、9割以上の症例で生体弁を使用しています。また生体弁にも複数の製品があり、患者様のライフスタイルや予後、組織形態に適合した生体弁を選択して使用しています。
最近はより長期使用が期待できる生体弁が使えるようになり、また手術時間の短縮が可能な、縫合糸の結紮を必要としない最新のSutureless弁(Rapid Deployment Valve)も県内で最も早く導入し、これに関してもMICSでの移植に対応しています。
【僧帽弁疾患】
僧帽弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症に対して基本的に右小開胸アプローチで僧帽弁手術を行っています。僧帽弁閉鎖不全症には、積極的に自己弁を修復する僧帽弁形成術を適応可能な全ての症例に行なっています。
【三尖弁疾患】
弁形成術や弁輪縫縮術を積極的に行っております。 右小開胸アプローチで、大動脈弁手術や僧帽弁手術と併用した三尖弁形成術を行います。感染性心内膜炎の症例も含め、三尖弁単独の手術においても右小開胸アプローチによる心拍動下の低侵襲手術を行っております。
3. 不整脈
心房細動に対して規則正しい脈に戻すメイズ手術を積極的に行っております。多くの症例は弁膜症手術に併施するメイズ手術または肺静脈隔離術であり、冷凍凝固療法、高周波による焼灼手術など、併施する術式に合わせて種々の専用のデバイスを使用して、右小開胸アプローチで行っています。メイズ手術不適応で心房細動が持続する症例には、左小開胸による左心耳切除または閉鎖術も実施しています。左房内血栓の9割が左心耳に形成されると言われており、左心耳を切除または閉鎖することにより、抗凝固療法が出来ない症例でも血栓形成に伴う脳梗塞などの塞栓症の危険性が大幅に減少できると考えられています。
これらの不整脈に関連した手術にもMICSアプローチを適応しています。
極度の心房拡大症例では、心房縫縮術による心臓容積の縮小と同時に肺の容積拡大を、呼吸障害を改善する目的に行なっています。
4. 大動脈疾患(大動脈瘤・大動脈解離)
【胸部大動脈】
最大径が55mmを超えた場合は人工血管置換術等やステントグラフト挿入術等の治療をしております。上行大動脈、弓部大動脈は基本的に人工血管置換術を行います。近年はオープンステント手術の導入により、より短時間に弓部大動脈置換を行うことができるようになってきました。
さらに低侵襲で短時間の手術が可能な、弓部置換を伴わないオープンステント挿入術も可能な症例には適応しています。
胸部下行大動脈の拡大に対してはステントグラフト内挿術を第一選択としております。急性大動脈解離や大動脈破裂は生命に直結する重篤な疾患でありますので、可及的速やかに緊急手術を24時間体制で施行しております。
また、CTでの大動脈のスクリーニング検査を積極的に行っています。特に喫煙している人や大動脈疾患の家族歴のある患者様には、突然死の予防のため一度検査を受けることをお勧めしています。
【腹部大動脈】
最大径が40mmを超えた場合は人工血管置換術もしくはステントグラフト挿入術を施行しております。大動脈疾患は家族歴のある人や、体質や生活習慣に関連して発症する場合もあるため、リスク因子評価や大動脈疾患のスクリーニング検診、定期的な外来フォローアップ、または予防のための相談も積極的に行っております。
5. 閉塞性動脈硬化症(担当:玉井宏一)の分野ではカテーテル治療が著しく進歩しております。
しかし、カテーテル治療が難しい病変や長期成績を考慮し手術療法を施行しております。特に膝から下の末梢の血管の病変の場合はバイパス手術により劇的に血流が改善させるべく、潰瘍や壊死に陥ってしまった足の切断を免れるよう、もしくは切断するとしてもなるべく範囲を狭められるよう形成外科・皮膚科とも協力し治療にあたっております。 また、靴外来などフットケアにも力を入れています。
6. 下肢静脈瘤(担当:玉井宏一)
静脈瘤の手術も積極的に行っております。美容上の目的と、足のだるさ、攣り、色素沈着等の症状緩和のために小さな創で行っております。また2015年4月より静脈瘤レーザー治療を開始致しました。日帰りにて手術を行い、生活制限なく治療が可能です。創も非常に小さくほとんど目立ちません。抗血小板薬や抗凝固薬などの、いわゆる「血液さらさら」の内服薬を内服されている場合も、薬の中止をせずに施行可能です。特に最近は、局所麻酔薬の使用が少量ですむ、最新のグルー治療を導入し、症例数が増えています。患者様の病状にあわせて最適の治療方法を選択していますので、お気軽にご相談ください。
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科では、若手医師が数多くの手術症例を経験出来ることで有名な自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科医局の関連施設として心臓血管外科専門医を目指す修練医を募集しています。外科専門医を目指す外科後期研修医、外科専門医取得後に心臓血管外科専門医を目指す心臓血管外科修練医、いずれも受け入れております。心臓血管外科専門医コースは、関連施設を医局員としてローテートしながら専門医を最短7年目での取得を目指します。詳細は、お問い合わせください。
【受賞】田島 泰:第35回地域保健医療に関する研究助成賞
「当院における心臓手術後、非監視下在宅心臓リハビリテーションの導入と効果の検討」
【論文】
①Tashima Y, Iwakoshi S, Inoue T, Nakamura N, Sano T, Kimura N, Inoue T, Adachi K, Yamaguchi A. Aortic Agatston score correlates with the progression of acute type A aortic dissection. PLoS One. 2022 Feb 11;17(2):e0263881. doi: 10.1371.
②Tashima Y, Chiba Y, Ohama S, Teruaki K, Nakamura N, Sano T, Adachi K, Kimura N, Sanui M, Yamaguchi A. Effect of nadir hematocrit during cardiopulmonary bypass on the early outcomes after surgical repair of acute type A aortic dissection.
J Card Surg. 2022 Aug;37(8):2338-2347. doi: 10.1111/jocs.16590. Epub 2022 May 12.
③中村宜由,安達晃一,佐野太一,田島 泰.「三尖弁感染性心内膜炎に対する、右小開胸心拍動下三尖弁形成術の1例」胸部外科 南江堂 胸部外科
【学会発表】
2022年3月3~5日
第52回心臓血管外科学会総会 横浜
①縫合糸の緩みにはCor-Knotによるリカバリーショット
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一、中田弘子
②これからの冠動脈バイパス術の標準術式としての左開胸アプローチ
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一、中田弘子
③当院での12年間の術後縦隔炎発症例 ~MICS導入は縦隔炎発症を抑制できるか~
中村宜由、安達晃一、佐野太一、田島泰、中田弘子
2022年3月19日
第188回胸部外科関東甲信越地方会 東京
①機械弁AVR術後、脳梗塞発症の抗リン脂質抗体症候群患者に対して、再弁置換術を実施した一例
中村宜由 安達晃一 佐野太一 田島泰 中田弘子
②左小開胸アプローチのMICS-CABGの際に肋骨弓を切離し視野を確保した一例
増田博明,安達晃一,中田弘子,田島泰,中村宜由,佐野太一
①急性心筋梗塞後左室破裂に対して開胸止血術、その後central ECMOへの切り替えを行い救命した一例
佐野太一、田島泰、中村宜由、安達晃一
2022年5月25-27日
第50回 日本血管外科学会総会 北九州市
①頸動脈閉塞を合併した StanfordA 型急性大動脈解離に対し頸動脈灌流を優先した部分弓部置 換を行なった 2 症例
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一、中田弘子
②下大静脈に浸潤いた後腹膜腫瘍に対する下大静脈再建を伴う根治的摘除を行う際の人工心肺による部分体外循環の有用性
増田博明、安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一
③弓部大動脈瘤におけるHigh Risk症例へのLIQS法の有用性について当科で施行した二症例での検討
佐野太一 田島泰 中村宜由 中田弘子 安達晃一
2022年6月25日
第189回胸部外科関東甲信越地方会 東京
①新型コロナウイルスワクチン接種が原因と疑われる収縮性心膜炎に対する手術の一例
中村宜由 安達晃一 佐野太一 田島泰
②急性大動脈解離手術中に右総頚動脈破裂を来たした1例
増田博明、安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一
③左乳癌全摘+化学放射線治療後、MICS-CABG を施行した一例
横須賀市立うわまち病院 佐野太一、安達晃一、中田弘子、田島 泰、中村宜由
2022年7月9日
第6回日本低侵襲心臓手術学会 福島
①シンポジウム MICSの限界に挑戦する:MICS-CABGの適応拡大に対する当院の取り組み
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一
②MICS-CABGでの内胸動脈採取におけるFan Retractorの有用性
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一
③当院での小開胸手術における術後疼痛管理
中村宜由 安達晃一 佐野太一 田島泰
2022年9月17日
第30回血管外科学会関東甲信越地方会 東京
①当院の腹部大動脈瘤破裂の手術成績:大動脈遮断までの時間
中村宜由 安達晃一 佐野太一 田島泰
②抗リン脂質抗体症候群に合併した腹部大動脈内血栓症に対する血行再建術の一例
佐野太一、安達晃一、田島 泰,中村宜由
2022年10月5日~8日
第75回胸部外科学会総会 横浜
①乳がん術後放射線療法による皮膚障害のある患者に対する側方開胸アプローチによる心臓手術の有用性
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一、山口敦司
②MICS-CABGにおける腋窩動脈中枢側吻合の有用性とピットフォール
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一、山口敦司
③当院での小開胸手術における術後疼痛管理 ~propensity score matchingを用いて~
中村宜由 安達晃一 佐野太一 田島泰
2022年10月27-29日
第63回日本脈管学会総会 横浜
NOMIの治療方針決定におけるSPY-PHI蛍光イメージングシステムの有用性
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一
2022年10月28日
神奈川心臓血管外科研究会
家族内で3例動脈基部再建術を行なったマルファン症候群の一例
佐野太一、安達晃一、田島 泰,中村宜由
2022年11月5日
第190回胸部外科関東甲信越地方会 東京
①狭小ST junction (STJ)のSevere ASに対して、STJを人工血管パッチで拡張しMICS-AVRを実施した一例
中村宜由 安達晃一 佐野太一 田島泰
②肝硬変を合併した重症冠動脈病変に対してMICS-CABGを実施した一例
増田博明,安達晃一,田島泰,中村宜由,佐野太一
③MICS アプローチから一次孔欠損心房中隔欠損症ごしの僧帽弁 形成術を実施した一例
佐野太一、安達晃一、田島 泰、中村宜由
2022年12月2~3日
第25回 日本冠動脈外科学会
MICS-CABGにおいて多枝再建を実施するための工夫
安達晃一、田島泰、中村宜由、佐野太一
2022年12月2,3日
第34回日本冠疾患学会 東京
当院における80歳以上でのMICS vs Conventional CABGの比較検討
中村宜由 安達晃一 佐野太一 田島泰
【座長】
2022年3月3~5日
第52回心臓血管外科学会総会 横浜 AFMR
2022年12月2~3日
第34回日本冠疾患学会 東京 冠動脈・外科
【講演】
2022年7月13日
Abott Conference Room 東京
狭小弁輪を有する大動脈弁狭窄症に対するコアノットの有用性
安達晃一
2022年7月23日 東京
第22回 相模心臓血管外科懇話会 ランチョンセミナー
MICS-CABGのスタートアップ
安達晃一
2022年10月20日
さいたま心臓周術期iNOセミナー
当院におけるiNOの使用経験
安達晃一
心臓血管外科専門医
心臓血管外科修練指導医
日本外科学会専門医
日本外科学会指導医
日本脈管学会脈管専門医
植込み型補助人工心臓実施医
インフェクションコントロールドクター
臨床研修指導医
認定産業医
下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医
低侵襲心臓手術認定医
感染性心内膜炎とは-症状や治療法は?
安達 晃一 医師 心臓血管外科 部長 / 自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 講師 取材記事はこちら腹部大動脈瘤とは 症状や治療法について詳しく解説
安達 晃一 医師 心臓血管外科 部長 / 自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 講師 取材記事はこちら冠動脈バイパス術(CABG)とは?適応や方法について
安達 晃一 医師 心臓血管外科 部長 / 自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 講師 取材記事はこちら小さな傷で行う心臓手術 MICS(ミックス)とは?
安達 晃一 医師 心臓血管外科 部長 / 自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 講師 取材記事はこちら急性大動脈解離の手術法と今後の展望-より安全な治療を目指して
安達 晃一 医師 心臓血管外科 部長 / 自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 講師 取材記事はこちら大動脈解離の診断と予後において重要となるもの
安達 晃一 医師 心臓血管外科 部長 / 自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 講師 取材記事はこちら