外来のご案内
外来のご案内
主な担当 | 脳神経内科一般 |
---|---|
資格等 | 日本神経学会専門医、日本内科学会内科専門医 |
「脳神経内科」の以前の科名は「神経内科」でした。
脳神経外科や精神科と協力しながら内科として、脳から末梢神経と筋肉の診察を行っています。
総合内科をはじめ内科各専門科と相談しながら、内科疾患に伴う神経系の障害を診断治療することが多くあります。
脳、脊髄、末梢神経、筋肉の一般的な疾患を中心に診察しています。
MRI、RI(MIBG、 DATスキャン、脳血流)、脳波、頸動脈エコー、末梢神経伝導検査、針筋電図は当院で施行可能です。
パーキンソン病の方は多く通院されていますが、特別な治療が必要な方はご紹介します。その他の変性疾患(運動神経病や脊髄小脳変性症など)、神経免疫疾患等(多発性硬化症や重症筋無力症、脳炎など)は、当院で精査加療が可能なものもあり、近隣の病院への転院をお願いする場合もございます。転院後ご病状がひと段落しましたら、当院での継続加療をいたします。
現在、脳血管疾患の急性期は総合診療センター、救急科、脳神経外科が主となって診療しております。また、認知症は精神科のもの忘れ外来にご連絡いただきご予約ください。
脳神経内科の外来は月曜午前、火曜午後、水曜午前、金曜午後の週4回に増えました。
非常勤医師2名の外来に加え、常勤医師1名での診療となります。入院病床はございません。
当院受診中の患者さんは担当科からの院内紹介にて、そのほかの場合は地域医療連携室にお問い合わせいただき予約制で診察しております。地域医療連携で受診された患者さんは当科での診療がひと段落しましたら、かかりつけ医での継続加療をお願いしております。
今後、体制を強化するための変更を行う可能性がございますので、詳細は地域医療連携室までお問い合わせください。